2009年4月30日木曜日

歌舞伎座へ2

先週、歌舞伎座夜の部へ行ってきました。

演目の中のひとつ「郭文章 吉田屋」。
何回か観た事があったので、ワクワク指数はかなり
低かったのですが、今回は終始すっかりとはまりました。

商家のぼんぼん伊左衛門は花魁夕霧に現を抜かし、勘当の身。それでも会いたい気持ちを抑えられず、紙で作った着物といううらぶれた姿で夕霧のいる「吉田屋」を訪れます。二人の再会が伊左衛門の愛らしいしぐさで綴られる狂言です。

夕霧は実在した花魁で、早かった死を惜しまれたそうです。
今回演じた玉三郎さんはまさにニン。今でも消え入りそうな美しい夕霧。前回観た時は仁左衛門さんだけが浮き上がった感じの芝居で消化不良気味でしたが、今回は仁左衛門さんの素晴らしい演技も一層輝いていました。
これが歌舞伎の面白いところです。同じ狂言を何度観ても役者さんの演技と座のバランスで違う楽しみができるのですね。それが江戸の頃から長い間受け継がれ続け愛されて来た理由でしょうか。

そうそう京都の井筒八ツ橋本舗に
「夕霧」というお菓子があるんですよ。
その中に夕霧が伊左衛門に宛てた手紙が入っていて、それを箪笥に入れておくと着るものに困らない。といわれているそうです。(ところが昨年取り寄せた時、入っていなかったのは変わったのか、はたまた運が悪かったのか・・)

今回も着物を着て行きました。
白大島に母譲りの織りの帯で。

2009年4月26日日曜日

オリーブの木

今日、お嫁さんがやってきました。



家のひとりもんのオリーブの木に
片山さんが「家の娘を輿入れさせましょうか」と
縁談話があり。。。はや1年。

オリーブの木は自家受粉が難しく、
他のオリーブの木から受粉してはじめて実を結ぶのです。

それにしても、
家の子はやけに痩せててひょろっとしてる。
葉も少ない。なんか元気ない。。。



��年前家に来た時は1mにも満たない苗だったのです。
蝶の幼虫攻撃にあい、葉をみんな食べられてしまったり、私に枝を切られちゃったり。。受難の時もありました。
だけど背だけは伸びました。
う~ん。やっぱり栄養が足りないのでしょうか。。
鉢が小さすぎるのかしら。。



白いリボンを結んだ可愛いお嫁さんとツーショット。
片山さんありがとう♪
オリーブが生りますように!

2009年4月25日土曜日

朝日クッキングサークル

昨日は朝日新聞付録小冊子
「朝日クッキングサークル」の最終撮影でした。
スタッフの皆さん2年間ありがとうございました!!






2009年4月17日金曜日

吉祥寺にキャトルセゾン

吉祥寺に「キャトルセゾン」がオープンしましたね。

またひとつ道草スポットが増えます。。。

今日はその2階にできた「カフェ・キャトル」に
行きました。

また携帯写真。。

器はキャトルセゾンの「オールドメニュー」シリーズ。
紅茶はフランスの「テオドー」。
ケーキは加藤千恵先生。
パンは「ムッシュソレイユ」。
ととっても充実した内容です。

2009年4月16日木曜日

ピキージョ赤ピーマン


ピキージョ赤ピーマン「手に入らな~い!作りたくても作れな~い!」とお嘆きの皆さん、生徒さん達、Buena noticiaです!

KALDIにて「カルティージャ」というメーカーの「ピキージョ・ピメント」という缶詰が5?0円で販売されています。無い場合は他の店舗から取り寄せてくれるそう。
実際まだ手にしていないのですが、近々写真をアップします。メーカーのスペインサイトのHPはこちら。ここから下「CATALOGO」へ行くとちらりとこの製品が見られます。

これがあればスペイン料理はとっても本格的に!
詰め物はもちろんですが、カナッペ、ピンチョスに
大いに役立ちますよ。
もちろんそのままでも立派なタパスになります。
焼いたニンニクを振ったり、ハーブや
アンチョビ、ツナ、ゆで卵との相性も抜群ですよ。

古谷さん情報をありがとうございました!

2009年4月13日月曜日

今月のお教室から

今月の「ふだん着のスペイン料理」はアンダルシアの料理でした。

プリメロ・プラト(第一皿目)は「アホ・ブランコ」
南の地方らしいコールドスープです。ガスパチョとは碁敵の間柄。白いにんにくとあるようににんにくがきいたアーモンドプードルで作る真白で濃厚なスープです。浮き実のマスカットが好相性。今回はメロンを使いましたがこれもまた相性良しです。


写真が無い。。これ昨年のお教室から。。。

VSガスパチョ!
ちなみにこちらがガスパチョです。。
               写真的に分かり難い戦い。。


第2皿目は「フラメンカ・エッグ」。そら豆など春野菜を使った卵料理です。

そしてメインは「フラメンキーネス」というアンダルシア風豚肉巻きフライ。



アンダルシアらしく、飲み物は「サングリア」を
添えました。



デザートは「トシーノ・デ・シエロ」。濃厚なプリンです。「なんだか懐かしい味!」との声も。。
今回のお教室では大きなお皿に小さなこのお菓子を並べ、いちごやブルべリーなどを添えました。
おもてなしにはそんなプラスアルファで素敵になります。

2009年4月11日土曜日

歌舞伎座へ

日差しが暖かくなりましたね。
井の頭公園も高井戸から浜田山の神田川沿いの桜並木の桜もピークは終わったものの、まだまだ眼福です。いたずらな春風に花弁が舞い踊る姿もまた美し。

一昨日、歌舞伎座に行ってきました。
昼の部は「伽羅先代萩」の通し狂言です。仙台伊達藩のお家騒動を材にしたお話でそれぞれの幕に見どころがあるおもしろい演目です。「さよなら公演」ということもあり今をときめく役者さんが揃っているのもまた華やか。

見せ場の中のひとつ「飯炊き(ままたき)」がおもしろい。若君を守るために乳母「政岡」自らが隠れてご飯を炊くのです。きらびやかな御殿の一室で周りに気づかれぬようにお茶を立てているように見せかけながら。玉三郎丈演ずる政岡のお所作が美しい。お米をとぐ姿が優雅だなんて。。

楽しみにしていたのは吉右衛門丈の仁木弾正。お家乗っ取りを企てる極悪非道の弾正は不気味で嫌~な奴だけれど、見たいんだな。。これが。
しかし。。吉右衛門さんが優しそうな善人に見えてしまう。もっと怖~く殺気立った弾正希望!
いや、でも・・渡辺保さんが「ハラに悪を押さえて表面はあくまで平然たる具合。地味で渋い行き方。播磨屋びいきはもう一杯派手にやってもらいたいと思うところだろう」と批評を書いてらした!地味で渋いというのも感じられなかった。やっぱり私はただのミーハーなんですぅ。

そしてもう一方、楽しみにしていた仁左衛門丈の女役。仁木弾正の妹ってことでこれまた極悪「八汐」。その意地悪っぷりがもう最高!それでいて愛嬌がある。つくづく素晴らしい役者さん。

今回は歌舞伎に興味を持ち始めた長女と観たのですが、子供の死に嘆き悲しむ玉さんの迫真の演技に娘、ほろほろと泣いておりました!ねずみの着ぐるみが男の助に一喝され逃げ苦しみクルクルと回る様を見て、「す、すっごい!江戸時代からブレイクダンスをやっていたわけ?!」と娘。確かに背中を使ってくるくる回るすごい技!「ね!おもしろいでしょ!歌舞伎。」母えっへん。

実は先月の歌舞伎座で着物デビューを果たしたのです!ばんざ~い!でもその時は着付けの先生にチェックしてもらっちゃいました。。。
そうなんです。お正月に着物デビューしたいと年末から着付けを習いに行っていました。西荻の「ころもや」さんで着物センスが素敵な師匠勝呂さんの特訓(?)のおかげでどうにか今回は自分で着られました!
しかし、おそろしく時間がかかるんです。襟が決まらないと何度ともなく着直し、もう帯の時にはかなりのエネルギー消耗状態。



駅で「白大島ですか?」って聞かれました!!
「わぁ~分かりましたか!!」もううれしいのなんのって。そうなんです♪母譲りの白大島にアンティーク屋さんで衝動買いした黒い「宝尽くし」刺繍の名古屋帯です。春らしい桜ものはまだ持っていませんが、この日の長襦袢は桜、梅模様の入った友禅でございます♪
情けない着付けにつき写真は暗めです。。

2009年4月9日木曜日

3月の「ふだん着のスペイン料理」


ちょっと遅くなりましたが・・・先月のお教室から。。

��月の「ふだん着のスペイン料理」はバスク料理でした。バスクについては何度ともなくお話してしまったかもしれません。よろしかったらブログ内の「バスクへ」などをぜひ見てください♪

代表的な料理「赤ピーマンの詰めもの」をメインに「あさりのマリネラ」「海老とマンゴのサラダ」など。飲み物ははシードルを合わせました。デザートは「ガトーバスク」。どれもバスクらしい私の大好きなメニューです。



「バスク風赤ピーマンの詰め物」はナバラ地方で作られている「ピキージョ」という小さな赤ピーマンを使います。中には干し鱈の入ったホワイトソースを詰め、アメリケーヌソースで頂きます。この料理、ピカタにして揚げることもありますが、私のは揚げないシンプルなタイプです。
パンだけではなく、ご飯にも合うまた食べたくなる味です。



「パステルバスク」とスペインでは呼ばれていますが、みなさんにはフランス語の「ガトーバスク」の方が親しみやすいのではないでしょうか。「バスクのケーキ」というその名の通り、バスク地方が故郷のスペインでもフランスでも名高いケーキです。
アーモンドパウダーを混ぜた生地にレモンの香りがほんのりとするカスタードクリームをはさみます。

昨年バスクを旅した生徒さんの池田さんが生地の残りで素早くバスクのシンボルマーク「ラウブル」を作って下さいました!Buena idea!!
おかげさまで今回は一層バスクらしくなりました♪

追って今月の「スペイン料理」もご紹介します!


2009年4月6日月曜日

出島


佐世保滞在中、妹に車を借りて長崎までひとっ走り。「出島」を見に行ってきました。

鎖国時代、西洋に開かれた唯一の窓口として、日本の近代化に大きな役割を果たした「出島」。今、昔の姿を復元する作業が進められています。いくつか完成した建物と展示された資料を見てきました。

その中のひとつ。カピタン(オランダ商館長)の料理を作っていたという「料理部屋」です。



調理台の上にはリンゴをくわえた豚さんの頭が。。
食事風景の絵にはテーブルにど~んと置かれていました。クリスマス料理だそうです。大層なもてなし料理だったのでしょうね。吊る下がっているほうの豚さんは塩漬けです。



乳鉢がありました。。下の絵ではスパイスらしきものをすっています。他にも真鍮や銅製の鍋などの調理道具が並んでいます。



この絵を元に再現したそうです。ソーセージやハムを作っているところ。。。皆、エプロンしなかったのかなぁ。。

「料理部屋」には3人の日本人が働いていたそうです。絵に出てくるちょんまげ姿の人では。。。
彼らが長崎の町に西洋料理を伝えたといいます。



小さな人形で様子を復元しているものが
他の建物の中にいくつかありました。
これはビリヤード風景。あ・・畳に土足。。。

お土産屋さんで素敵なもの発見!
ポルトガル船が描かれている有田焼らしき(?)
醤油さし!
てぬぐいは鳥と木の実、中央に家紋のようなイニシャルが描かれています。磁器からの写し絵かな?



この日食べた「群来軒」の長崎ちゃんぽんも
美味しかったです!

2009年4月5日日曜日

南蛮菓子を訪ねる


最近南蛮料理、特に南蛮菓子が気になって
スペインやポルトガルのお菓子と日本の
お菓子の関係、その歴史を紐解いています。



先週、妹のいる佐世保に1週間行ってきました。

それで、今回は一人で平戸まで足を伸ばしてみました。南蛮貿易の一大拠点だった平戸には
南蛮菓子「カスドース」があるんです。

佐世保からバスで80分。
サンフランシスコのゴールデンブリッジを
彷彿させる赤い橋平戸大橋を渡たるとそこは平戸。

まずはカスドースを食べに
「蔦屋」の茶寮へ直行しました。



ここには江戸時代の復元菓子など
平戸松浦家にまつわる素敵な伝統菓子が!



一番手前がカスドースです。
カステラを小さく切り卵黄に浸し、蜜にくぐらせ揚げ、
グラニュー糖をまぶしたポルトガルからやってきたお菓子で、当時は平戸藩門外不出。殿様しか食べられなかった贅沢なものだったそう。
私は好きです。緑茶と相性良し。
卵黄と蜜、まぶしたグラニュー糖というところは
スペインのジェマスというお菓子とまさに同じ!

後ろは平戸藩松浦家に伝わる「百菓乃図」の復元菓子「烏羽玉」。これも松浦藩主の「お留め菓子」。
和三盆をまぶした求肥玉の中に黒ゴマ餡が入っています。
うわっ。。美味。。和三盆の甘味が上品です!

中央のお皿には「牛蒡餅」。
これも歴史の古いお菓子で、平戸では慶事や法事に「お配り菓子」をする風習があり使われていたものだそうです。
ごぼうに似ているのでこの名前がついたのだとか。
茶道でも名高い平戸藩。茶菓子として使われた時は茶席で亭主が切り分けて客に供するというユニークなもてなしだったそうです。
米粉で作ったもっちりとした食感がういろうのようです。



この茶寮。落ち着きます。
まだ雛壇が飾られていました。



店内にあった業務用オーブン。
これは福岡で製造している「南蛮窯」。
可愛らしい赤とこのネーミングが一目惚れ。



平戸はフランシスコ・ザビエルが愛した地とも
言われています。
日本で初めてザビエルの布教が許された地でもあります。

お寺を通り過ぎて、長い石畳の階段をあがると
ザビエル記念教会があります。

海が見える風景は
ザビエルが育ったナバラ(今のバスク)の
風景に似通ったところがあるかも。。と
しばし遠きかの頃に思いをはせました。
晴天に恵まれ、美しい海と桜や春の花。
そこにまたうぐいすの声。とても穏やかな気持ちになりました。

実はここで携帯(カメラ)のバッテリーが
見事になくなったのでした。
またやっちゃいました。。。はぁぁ。。



その後「湖月堂」へカスドースを買いに行きました。
こちらのカスドースは蔦屋よりも小さいので食べやすく、また違ったおいしさです。

松浦史料博物館にも行きました。
思ったよりもたくさんのものが展示されていて見応えがあります。
帰りの時間が迫っている私はしごく急ぎ足で。。。
もう少し余裕を持って見たかったとちょっと後悔。
南蛮貿易の中心地であった様子が分かる資料の数々。華々しい松浦藩の大名調度品。戦国絵巻に「百菓乃図」!
あるわ。あるわ。。
松浦家の歴史は平安時代に遡るそうです。なんと初代は「源氏物語」の光源氏のモデルになった人なんですって!!