2010年11月8日月曜日

サフラン球根の芽



先日頂いたサフランの球根から芽が出てきました。
ということでそろそろ土の中に植えないとね。

以前、とってもきれいに咲いたサフランです。
http://j.mp/ava7kA

2010年11月7日日曜日

あんこう


月めくりのカレンダーもあと1枚。すっかりまたブログご無沙汰してしまいました。ブログを見てくださって単発クラスに来て下さった方々にお礼を述べることもなしにとんだ薄情者で、相すまなく存じます。
遅くなりましたが、3回の単発クラスに参加して下さった方々、本当ありがとうございました。魚貝のパエリャ、栗のパエリャ、楽しんでくださっていますか?



 

ちょっと調べたい事があって久しぶりにICCAT元事務局長、農学博士の三宅眞氏の「魚歳時記」という資料を読み直してみました。

三宅さんが国際公務員としてスペインに在住なさっていた時期に、当地の日本人新聞に連載なさってた魚にまつわるはなしをまとめたのがこの冊子、スペインに住んでいた私には魚バイブルでした。スペインの魚貝をどう扱い食べるかを中心に、魚貝の知識など大いに役立たせてもらいました。そのボロボロになった冊子を今手に取ると、もうなんとも愛おしい。



今日は「アンコウ」のページを読み返すことに。

スペイン人のアンコウ好きをよく口にする私です。だってスペインのアンコウの身の部分をおいしく食べるあの幸せを知ってもらいたいんですもの。。。ふつうに近所のお魚屋さんやスーパーで買うのって身が少ない!白いぷりっとした身をアーモンドソースやトマトソースなんかで煮込むとこの季節たまらないです。残りのスープでおじやにするのがまたいい。パエリャとの好相性はもちろんです。またグリルにしてオリーブオイルとワインビネガーでさっぱりと食べることも。そうなんです。スペインではアンコウはとても身近な魚なんですよ。



ところで三宅さんのおはなしにこんなものが、

「(アンコウの)胃の内容物を調べていたら海鳥が入っていたという報告が時たま見られる」生物調査で、胃内容物調査というのがあって海全体の生態系、さらにその生物が食物環のどこに位置するかを知るのにそれって大切な調査なんだそうです。しかし、アンコウ・・あの大きな口は半端ないですよね。「胃の中にありとあらゆる底棲の生物が発見される」って、苦笑。

スペインでは「Rapeラペ」と呼ばれ、和名は「キアンコウ」。日本のアンコウとほとんど同じ種類だそう。バスクからガリシア地方、北の地域で獲れるのですが、胆はきれいにとった姿で売られています。(たまに売られていることもありますが)

さて・・・・胆はどこへ・・・

http://j.mp/dgTbyE
日本ラベル、スペインラベル、どちらが好きですか?