イタリアのパネットーネおいしいですね。
今年はボローニャの老舗ケーキ屋さん
「GINO FABBRI」のクラシック・パネットーネを
2週間前に譲って頂きました。
ずっしり重く、食べ応えありそうだなぁ~と
思っていたのも束の間。今日で食べ終わりました!
生地がしっとりしていて、とても美味しかった
ですよ。
私にとってパネットーネは想い出のお菓子。
去年亡くなった友人がイタリアに住んでいた頃、
よく冬休みにはスペインに遊びに来て、
私が好きだからと毎回パネットーネをお土産に
持って来てくれたんです。
そして一緒に年を越したものでした。。
あ、大晦日なのにちょっとブルーになっちゃいました。。

マドリッドでは、年越しのカウントダウン時に
ぶどう(マスカット)を鐘の音と共に
��市庁舎の鐘の音をTV実況中継)
12個食べるんですよ。
我が家では今日は年越し蕎麦です!
2008年も余すところあとわずかとなりました。
みなさん、今年もありがとうございました。
次の新たな一年も、どうぞよろしくお願い致します。

今日は歌舞伎座へ。
どうしても時間の都合がつかず、
三津五郎さんの「娘道成寺」だけを
観てきました。
今までいくつか観たことがある道成寺とは違い、
古風な三津五郎系だそうです。
新参者の私にはまだ違いが
言われなければ分かりませんが、
とにかく三津五郎さんの踊りは美しく、
ただただ、うっとり。。
これ先月買ってしまった
アンティーク帯の柄です。

水浅葱の色無地にと思いましたが、
綺麗な藤色にも合いますよね。
あ~それとも、持っていないけど、
茶系の紬にも合いますよね~
今年は和の美しさにいっそう魅せられた
1年でした。
昨晩は久々に映画館に足を運んだというのに、
がっかりしました。。「地球が静止する日」。
ジェニファー・コネリーは頑張ってるのに、
ウィル・スミスの息子の演技が駄目なのか、
親子の愛っていうものをちっとも感じない。
そのせいで、映画全体がリアリティに
欠けてしまってるのではないでしょうか。。
壮大な映画、特にCGを使ったり、
特殊効果が光るSFものやファンタジーものは
映画館に限ると思っています。
始まって数分はそれを実感していたのですが、
あれ?あれれれ??
「次から面白くなるぞぉ・・きっと」
との期待を次々と裏切られ、
「え?この終わり方って・・」
もっと頑張って作ってよぉ!
キアヌ・リーブスの映画としては
「コンスタンティン」の続編を熱望!
昨日は「婦人の友」3月号の撮影でした。
編集者さんにテオブロマのマカロンを
頂きました!
箱がとっても可愛いですね。
今日は心地よいお天気だったので、
吉祥寺「はらドーナッツ」まで
ぶらぶらと歩いて行きました。

神戸で老舗の「原とうふ店」の
豆乳やおからを使っている、
自然素材がご自慢のお店。
プレーンはなつかしい日本のドーナッツの味。
もちもちっとしていておいしい。
甘すぎないのでついつい手が出てしまいます。
今日の日がわりドーナッツは
「みかんのドーナッツ」でした。なんだか可愛い。
ドーナッツと言えば、
先日、朝日新聞付録誌「クッキングサークル」の
撮影の時に、編集者さんが
赤坂「Neyn(ネイン)」のドーナッツを
4箱も差し入れしてくれたのです!

うわぁ~なんと、全種類!
ということで少しずつ挑戦できたのですよ♪
これはうれしかったぁ♪
「はらドーナッツ」が日本のドーナッツなら
「Neyn」のそれはヨーロッパの香り。
それと。。ここの蝶柄の箱は非常に可愛い!
今銀座の歯医者さんに通っているのですが、
午前中などに赴く時は、帰り際に
「miel(ミエル)」にブランチに寄る事があります。ここも神戸発のドーナッツ屋さん。揚げずに焼いているので「はらドーナッツ」のように軽いタイプです。
しかし。。
この3件、いずれも今年オープンしたばかり。
ブームですね。
私がドーナッツを食べる時、思い出すのは
アメリカの大学のカフェテリアで
朝出るドーナッツ。
そしてスペインのドーナッツ屋さんで
ドーナッツ1個と紅茶1杯で
よく長~く話し込んだあの友人のこと。。
元気で変わりないかなぁ。。
久々に髪を短く切ったら、襟あしの寒いこと。。
娘のお弁当を作る朝はマフラーを巻いてます(泣)。
もうすっかり冬ですね。

これ、スペインのパプリカパウダーです。
どれも可愛らしく捨てられずにいるもの。
売っているほとんどがこのような
ブリキ缶なんです。

特に気に入っているのがこのふたつ。
マリアさまの方は「ムリーリョ」の絵でしょうか。。
パプリカパウダーはスペイン料理には
なくてはならないスパイス。
パエージャにはもちろん、様々な料理に
使うものですから、スペインの台所には
こんな缶が必ずひとつはあるんです。
刺繍教室に通い始めました。
先生はスペイン刺繍を得意とされている
ヨーロッパ刺繍の堀越綾子先生。
今日は3回目。1ヶ月に1度通っています。
今習っているのは
ノルウェーのハーダンガー刺繍です。

今日は、はさみで切って糸を抜き、
穴があいている状態にするところを教わりました!
正確に数えて縫っていないと、
この段階で絶望的なことになります。
ドキドキしますが、楽しい作業♪
これが完成したら、
次はスペイン刺繍を教えていただけるそう!
楽しみです!
サフランの花が咲きました。

球根を12個いただき、部屋に置くこと数日。
にょきにょきと芽が出てきました。
そして土に植え替えテラスに置くこと数日。
あれよあれよという間に、
まあなんと可愛らしい花が次々と
開きはじめましたではないですか。
秋のクロッカスとも呼ばれ、
この寒い時期にうれしい美しさです。
収穫したサフラン。
花からとれる雌しべは3本。
たくさんとれました。

薬用としても効用のあるサフラン。
体を温めるので、風邪の予防や
冷え症などの婦人病にも良いんです。
これからの季節にぴったり。
お湯にほんの数本入れて飲みます。
紫の美しい花、
真っ赤な雌しべ、
そして最後にはお湯に放つと
黄金色。
なんておりこうさんで
素敵な花なんでしょう♪
��画像はクリックして見て頂いた方が
鮮明かもしれません。