2009年6月5日金曜日

6月の歌舞伎座

先月は新橋演舞場に赴きました。
鬼平狂としては外すわけにはいかず、歌舞伎座はお休みして吉右衛門さんの歌舞伎版[鬼平犯科帳]長谷川平蔵をたっぷりと。。。と胸ふくらませていたのに。。。。白塗りの鬼平が苦手な自分発見。。
歌舞伎として楽しめない、先入観コチコチな自分にがっかりでした。

さて今月は歌舞伎座へ。昨日まずは昼の部に行ってきました。

今回の演目の中でも[女殺油地獄]は仁左衛門さん「一世一代にて相勤め申し候」と、もうこのお役を演じるのが最後だというではないですか。
お役の与兵衛は色狂いで高利貸しから多額の借金、家庭内暴力をふるう23歳の放蕩息子。殺しの場ではこぼれた油の中でころんでは這いつくばり・・・かなりハードなお役なのです。
与兵衛は「若い人(役者)のエネルギーで見せた方がいい。」とご本人も遠ざかっていらしたところ、「歌舞伎座さよなら公演」ということでの「一世一代」と相成ったそう。
今回拝見できるだけでも大変ラッキーなのでした。

この作品は近松門左衛門が実際の事件をモチーフにして描いたもので、享保6年に人形浄瑠璃として上演されたそうです。それもたった一回限りの公演だったとか。それから明治まで復活されなかったのには諸説あるようですが、実はあまりにも残忍なので油屋(組合?)の圧力があったのではという説も。いつの時代もオイルマネー?強し。。

大阪が舞台のこの狂言。すっきりとした爽快感あふれる江戸前の男っぷりが似合う仁左衛門さんですが、大阪生まれで純粋な上方言葉が使えるお方。なんとも聞き心地の良い口跡。

とすっかりお芝居に没頭していた時、突如として歌舞伎座に「バカ野郎!」というおじさんの大声が響き渡り、あっという間に現実の世界に呼び戻されました!
な・・なんだ??なんか文句?え?誰に??
その後も続けて何度か「*△◎~バカ野郎~!!」。

それもクライマックスの殺しの場でですよ。。
仁左さんは表情一つ変わらず素晴らしい演技を続けていらっしゃいました。

歌舞伎座を後に泣きそうな気持を引きずりながら帰り道銀行に寄ったら、さっきまで与兵衛のお母さん役をやってらした秀太郎さんが!
思わず「頑張ってください!」と言ってしまった私に「ありがとう」と女形のあのやわらかい物腰でおっしゃってくださり、もやもやとしてた気持ちが破裂しそうになりました。私くしゃくしゃの顔になってただろうな。。

あ~あ。今回の[女殺油地獄]もう一度じっくり見直したい。。。



2009年6月1日月曜日

スズキと海老のシードル風味



ブログにレシピも!といううれしいお声があったので、これからは日々のレシピも載せていこうかと思います。ぜひ作ってみてくださいね。

さて、これから美味しくなる旬の魚といえばスズキです。以前お教室でもご紹介したスペイン北部アストゥリアス地方のスズキを使ったお料理です。

アストゥリアスは「グリーンスペイン」とも呼ばれるほど緑が多く、年間に渡り穏やかな気候の地域です。ここのリンゴ酒は名高く、こんな風に料理に使うことも少なくありません。スペイン語では“sidra”シドラ。
フランス語のシードルの方が馴染みがあるかもしれませんね。アルコール度数は3~4%。ほんのりと甘い発泡酒です。
残念なことに日本ではなかなか手に入りません。日本や他の国のシードルでしたら甘口ではないタイプを使ってみてください。



スズキと海老のシードル風味

材料(2人分)
スズキ(切り身) 2枚
アサリ(砂抜きをする) 6~8個
ベーコン(あればブロック)15g
海老(むきエビ) 8尾
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1片
パプリカパウダー 大さじ1/2
白ワインビネガー 大さじ1
シードル 1/2カップ
生クリーム 1/4カップ
オリーブオイル 大さじ2
塩、こしょう 各適宜
チャービル 少々

●●●●●
作り方
��. 玉ねぎとにんにくはみじん切りに、ベーコンは小さな角切りにする。
��. スズキは塩、こしょうを振る。フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて皮を上に焼き、裏面も焼く。取り出しておく。
��. フライパンに残りのオリーブオイルを加え、玉ねぎを弱火でしんなりとするまで炒める。にんにくを加えて香りが出たら、パプリカパウダーを加えてさっと混ぜ火を止める。
��. 白ワインビネガーとシードルを加え、弱火で2分ほど煮る。そこにスズキとアサリ、ベーコン、海老、生クリームを入れて蓋をして煮込む。アサリが開き、海老に火が通ったら、火を止める。
��. 器に盛り、チャービルを添える。

��あさりとベーコンが塩分を含むので、塩は最後にお好みで調節して下さい。

2009年5月30日土曜日

野菜のスープ



野菜が中途半端に残ってしまった時はスープにするに限ります。お鍋に小さく刻んで煮込むだけでも玉ねぎや人参やキャベツやねぎや・・・
ほんのりと甘いだしが出ます。野菜って甘いんだなぁ~とつくづく実感しますね。

スペインの家庭ではブレンダーは一家に一台。これがあると煮込んだ野菜を簡単にピューレ状にしてクリームスープにすることができるので、スープのレパトリーがぐんと増えます。5000円以下で買えるシンプルなもので充分ですよ。

これからの季節は野菜のスープを冷蔵庫で冷やして飲むと美味しいですね。



野菜のコールドスープ

材料(4人分)
セロリ 1本
人参 1本
ピーマン 1/2個
玉ねぎ 1個
ねぎ 1本
トマト 2個
スープ(水3カップ(600cc)チキンブイヨン2個)
オリーブオイル 適宜
黒こしょう 少々
生クリーム 1/4カップ(50cc)

��あれば・・人参、チャービル 少々)

●●●●●

作り方
��.野菜は粗みじん切りにしオリーブオイルで15分ほど弱火で炒める。
��.スープを加え15分煮込む。
��.ブレンダーまたはミキサーで攪拌し、ピューレ状にする。黒こしょうを振り混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
��.好みで生クリームを加え、人参の千切りとチャービルを飾る。

2009年5月29日金曜日

天使と悪魔

久しぶりに映画を観に行ってきました。

前回の「ダヴインチ・コード」は本が面白かった分、期待外れ以外のなにものでもなかったので、今回は気が進みませんでした。

でもでも、良く考えたら「天使と悪魔」は読んでいない。。。ということで観に行ってきました。

そうしたら、面白かったんです!スピーディな展開に中だるみ無しであっという間に終わった感ありです。
要は謎解きを楽しめたのです。
ローマとバチカンの名所が次々とスクリーンに広がり、トリップ感も充分。バチカンの資料館など絶対入ることのできない場所はなんだか覗き見した気分にもなったりしました。・・と言ってもバチカンはもちろん、教会などの歴史的建造物も含めバチカンの許可が下りなかったそうです。ローマ市街の撮影で教会が映るだけでも駄目という拒否っぷりながら、市街撮影、セット撮影、CG技術はすごい!違和感が全くありませんでした。

ガリレオの地動説を有罪としていた長い歴史。現代科学vs宗教という重いテーマはおそらく本の方が思い入る事も多いのでは。。。。今更ながら本を読んでみようと思います。
あ、ちなみに一緒に行った友人は既に読んだ派でしたが、充分に楽しんでいました。

2009年5月24日日曜日

西荻スイッチ

行かなければ行かなければと思いつつ、オープンからはや1ヶ月。ようやく西荻窪のお酒と小皿料理の店「スイッチ」に行ってきました。

素敵です。
郷愁そそるレトロな入口に店内。
こじんまりとした佇まいがなんとも落ち着きます。

それに美味しい。
カジュアルなスペインワインにほっとするタパス。
女主人の小粋なセンスが隅々まで。

その女主人田崎さんは我お教室のOGさん。その頃からお人柄に惚れてました。期待していた通りの素敵なお店に私も喜びひとしおです。



       

レバーペーストに生チョリソの赤ワイン煮、トルティージャ。お勧めです。
ホームページはこちらから→「スイッチ」

2009年5月23日土曜日

エプロン3



これもまた吉祥寺の「コットンフィールド」でみつけたアメリカの生地。アネット・テイタムのデザインです。
彼女のHP&ブログはとっても可愛い。

今回はポケットをつけました。

2009年5月22日金曜日

世界の豆料理



情報誌「VISA」6月号の特集「豆、再発見」に
豆料理を紹介させて頂きました。

「韓国のピンデトック」
「メキシコのチリ・コン・カルネ」
「ひよこ豆のカレー・チャナマサラ」
「トルコのレンズ豆のスープ」
と、世界の豆料理です。

「ピンデトック」は緑豆を使い野菜と肉を入れて焼くチヂミのような韓国風お好み焼きです。「富澤商店」などで購入できる皮なしの緑豆を使うとさらに簡単で気軽にできますよ。

豆はなんとも魅力的な食材です。ひよこ豆を玉ねぎまたはねぎなどと味噌炒めにするだけでもおかずになるし、大豆や黒豆やひよこ豆は混ぜご飯に。インゲン豆類やレンズ豆はスペイン風に肉と煮込みとおいしい。いつもの食卓に豆料理を活躍させたいですね。