この日はサルバティエラからバスに乗り、朝乗り換えた場所、Vitoria ビトリアに戻りました。
ビトリアはバスク地方(自治州)の州都で、人口も多く、経済、文化、そして緑にも恵まれた街。一度は訪れたいと常々チャンスをうかがっていたところ。
そんな街にスペインの知人にも薦められた修道院の一つがありました。お菓子作りでも名高いMonasterio de La Inmaculada インマクラーダ修道院です。どうにか午前中に行きたいと気がせき、バスターミナルからタクシーで向かいます。
白い木枠をつけた出窓が印象的な街並み。歴史建造物がたくさんある旧市街の中心地にその修道院がありました。
この建物の歴史は古く、17世紀前半に建てられたのだそう。
修道院の宗派でもあるクララ会自体は13世紀からビトリアに存在していたようですが、歴史的な経緯ももあり19世紀になってからこの建物に移ってきたとか。
いずれにせよ、なにもかもが気の遠くなるような時間の営みを刻んでいます。ファザードの聖アントニオの像は通りを行き交う多くの人達を長い長い間、見守っていたのですね。
正面ファサードの右横にこんな入口があり、
迎えてくれたのは、見かけずっしりの修道女。見かけとは違い軽やかな声で優しくひとつひとつのお菓子の説明をしてくれました。
修道女の後ろに並ぶ様々なお菓子。ここのお菓子の種類がまた多く、私は一瞬パニック状態に。。箱入り、袋入り。量もいろいろ。
全部試したいという気持ちを抑えながら、まずは食べてみたかった修道女のマドレーヌを選びました。
スペインでは“Magdalena マグダレナ(Madalenaマダレナとも)”と呼ばれ、朝ご飯におやつに親しまれているお菓子です。
このマグダレナの起源、フランス生まれ、ギリシャ生まれなど諸説多々あります。もともとは帆立貝の型で作っていたものが元祖。サンティアゴ巡礼の道行く巡礼者に若い娘マグダレナが巡礼のシンボルの帆立貝の形をしたお菓子をふるまった、というスペイン発祥の地説もあります。
実は多くのお菓子がスペインから他のヨーロッパの国に広がっています。そのお菓子のほとんどが修道院に基を発し、王室や貴族の婚姻、修道女たちの伝播などにより広がっていったのです。
まだ家庭ではかまどがなかった頃、修道院では大きなかまどを所有していたのでお菓子作りが盛んだったのです。卵、蜂みつ、砂糖、小麦粉をいつでも所持していたのが修道院だったことも理由のひとつです。
このマグダレナもフランスで生まれたという、その何世紀も前からスペインで作られていたらしいのです。
う~ん、マグダレナはやっぱり“聖マグダラのマリア”の意ではないかしら。。そしてやはりその起源はスペインの修道院ではないかと思うのです。
マグダレナ、しっとりとしてとても美味しかった!
そして“Coco” ココナッツボウルもまたコンデンスミルクの味が濃厚でおいしかったこと。
下の画像は“Rosquillas” ロスキージャス。スペイン風ドーナツで、これもまたドーナツの元祖に違いないのでは・・と思っております。さくっとした食感がくせになります。
以上は袋入り。
日本に持って来て少しずつ大切に味わっているのが、この箱入りの“Turr?n de la abuela” おばあちゃんのトゥロンと名づけられたチョコレート。トゥロンは前述したクリスマスに食べるお菓子。ふつうはヌガータイプなのですが、これはざくっとした形。手作りらしいところが素敵です。
小さく砕いたアーモンドをキャラメルでコーティングし、チョコレートで包んでいます。これがまた美味しいの♡
時間ぎりぎりで入ったインマクラーダ修道院を後に、まずは悲鳴をあげてるお腹のためにお店を探してから少し街を散策することにしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿