2014年9月3日水曜日

栗の単発クラス 追加お知らせ

栗のパエリャ特別単発クラスの追加お知らせです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程
2014年10月 19日 (日)
      21日(火)
      25日(土)
                             定員となりました。キャンセル待ち受付中。
  
          いずれも11:00~14:00

内容 我家のご近所のとっても甘くて美味しい「ないとうの栗」を
    使って作るクリームスープとパエリャです。パエリャの基本
    と野菜のスープの基本も学べます。
    ぜひ、ふるってご参加ください。

    ● 栗のクリームスープ
    ● 栗のパエリャ 
    ● 季節のサラダ
    *ワイン

レッスン料  5000円

場所 mi mesa(京王井の頭線富士見ヶ丘駅徒歩5分) 
お申し込み mimesa@k-maruyama.com  
   (お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスを明記ください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

2014年8月31日日曜日

栗の単発クラスのお知らせ

恒例の栗のパエリャ特別単発クラスを行います! 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程  2014年10月19日 (日)21日(火)11:00~14:00

内容 我家のご近所のとっても甘くて美味しい「ないとうの栗」を
    使って作るクリームスープとパエリャです。パエリャの基本
    と野菜のスープの基本も学べます。
    ぜひ、ふるってご参加ください。

    ● 栗のクリームスープ
    ● 栗のパエリャ 
    ● 季節のサラダ
    *ワイン

レッスン料  5000円

場所 mi mesa(京王井の頭線富士見ヶ丘駅徒歩5分) 
お申し込み mimesa@k-maruyama.com  
   (お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスを明記ください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

2014年8月13日水曜日

代官山蔦屋イベント

9月5日(金)19:30より代官山蔦屋さんにて出版記念イベントをやらせていただきます。
カメラマンの宗田育子ちゃん、カタルーニャ生まれのマルタさんと一緒に
カタルーニャの食文化について語ります。

ぜひ気軽にご参加ください!
詳しくはこちらです。
http://tsite.jp/daikanyama/event/004152.html

2014年8月1日金曜日

カタルーニャフェア@代官山蔦屋

代官山蔦屋さんで「カタルーニャフェア」はじまりました。
少し遅くなってしまったのですが、新著の出版に合わせてやってくださることになり、
本と一緒に私のおすすめのカタルーニャの食品なども展示、販売されています。
9月はじめまで旅行書スペースで実施です。にぎやかで楽しいですよー!
ぜひのぞいてみてください!



まだ告知されていませんが、9月5日にはトークイベントもやらせて頂きます。
カタルーニャのマルタさんとカメラマンの宗田育子ちゃんと3人で
カタルーニャの食文化をトークする予定です。
こちらでもまた詳細アップします!


2014年7月27日日曜日

「カタルーニャ地方の家庭料理」出版記念パーティー

カタルーニャ料理を食べて頂きたくて、
いつもお世話になってる方たちをお誘いして、
新著「カタルーニャ地方の家庭料理」の出版記念イベントをやらせて頂きました。
みなさんと会えるのが楽しみ過ぎて数日前からそわそわ、ワクワク。

おかげさまで、大雨になってしまったにも関わらず、77人もの方が来て下さいました。
久しぶりにお会いする方達、いつもの仲間、どなたも一人残らずハグしたいくらいに
うれしくって、私のテンションは最上昇!

そして5人のスタッフが支えてくれたおかげで、とても素敵なイベントになりました!
心から感謝です。

刺繍の本出版でちょうど来日中だったラウラ。
当日、カタルーニャのシンボルの赤いバラをプレゼントしてくれたのはとってもうれしかった。
そしてこんな可愛らしく本にカタルーニャりぼんと一緒にコーディネートも!
イベントのお手伝いもたくさんしてもらっちゃいました。
Laura moltissima gràcies♡


そしてさっちゃん、あそみちゃん、ラウラ、そして今回素敵な本を作ってくださった編集の古池さんに
手作りカタルーニャ風民族衣装(スカートとエプロン、レースのスカーフ)を着てもらい
伝統的なエスパドリーユをはきました。
みんな似合ってるー!
むらっちにもカタルーニャっぽく、白シャツと黒パンツで、赤いのを腰に巻いてもらいました。

スタジオの雰囲気はカタルーニャ一色に!



こうやって写真を見ると、あの方もいる!あの方もいる!と改めてテンション上がります。
みなさん、一緒にお仕事させて頂いた方、現在一緒にお仕事してる方、
こうやって集まって頂いて、お目にかかれるなんて、本当にうれしい。


他にも手作りブティファラや松の実のコカ、クレマカタラーナも。
今さらながら、ひとつひとつみなさんにお料理の解説するべきだったと後悔。
どれもストーリーとうんちく語りたかった。。


みなさん楽しんでいただけたかな。。
来て頂き、本当にありがとうございました。

お酒やお水を提供して下さったアサヒさん、メルシャンワインさん、ヴィッチーカタランさん、グランジャポンさん、ありがとうございました!
そしておだし用に美味しいハモの骨や大きいあさりなどを選んで下さった築地の島津さん、パン・トマカ用の特別バゲットを焼いてくれたヨシダベーカーリーのよしださん!ありがとうございました。


最後にカタルーニャの象徴ともいえる「サルダーナ」。
踊り方わからないのでフリですが。

この写真すべて、むらっちことムラヨシマサユキくんが撮ったものを拝借しました。






2014年6月29日日曜日

mi mesaお知らせ

お教室mi mesaのスケジュールは
こちらの右にある「スペイン料理教室mi mesa」を
クリックして頂き、スケジュールを見て頂けたらうれしいです。
今までのカレンダー式をやめて、新たに定期曜日と近日スケジュールを設定しました!
近日スケージュールと卒業生レッスンも肝に命じて早めに更新しますので、よろしくお願い致します。

7月19日単発クラスもまだ空きがありますので、ふるってご参加ください:D

ちょいバル選手権発表と重版のお知らせ

アサヒビールから発売中のワイン「アルバリ」サイトで行われた
ちょいバル選手権」、もうちょっと前になりますが、結果が発表されていました
ご参加くださった方!ありがとうございました。

そうか。「タコのガリシア風」が1位。
手頃な簡単レシピが上位を占めるかと思いきや、
短時間ながらも煮込む「鶏肉のチリンドロン」が3位というところが意外でした。
スペインだったらどうなるんだろう。恐らく、トルティージャが1位で
タコのガリシア風が2位???


先日、うれしい知らせが来ましたー!
「家庭で作れるスペイン料理」(河出書房新社刊)が第3刷になりました!
ありがとうございます。



そして、続いて「修道院のお菓子」(天然生活ブックス・地球丸刊)が第2刷になりました! 
たくさんのみなさんが見て下さってるんだなと思うと胸がいっぱいになります。
私の本で少しでもお役にたてたら、本当にうれしいです。
重ねて、御礼申し上げます。