2017年2月11日土曜日

マジョルカ島の陶器の村


今回はマジョルカ島で古くから陶器の地として知られる
ポルトルPòrtolを訪れました。
州都パルマから車で20分ほどの小さな村には
焼き物工房と販売店が点在するのです。


5世代に渡りその技術を受け継いでいるという
「 Sa Roca Llisa」を訪ねました。
工房の窯は100年以上も使われているそうです。


遠い昔から使われている素焼きの器をはじめ
美しい色合いの様々なお皿、器が作られています。


どれも魅力的でした!
肝心の販売店の美しい陶器の数々を撮る余裕もなく
目移りし、わたしはほぼパニック状態の興奮度。



短い滞在時間の中でしたが、デモンストレーションもやってくださいました。
練った粘土をつめてぎゅっと搾り出します。




マジョルカの伝統織物「Tela de lenguas」はかすりの織物。
これがまた美しいのです。
今回は織物まで追う時間がなかったけれど、
ぜひみなさんに伝えたいマジョルカの宝のひとつ。
そのパターンを陶器に絵付けしたものも素敵でした。



そして「シウレルSiurell」と呼ばれるかわいい笛付きの土人形。
羊飼い、山羊飼いなど護畜用笛として、
民謡の楽器のひとつとして使われていたもので
今では人気のお土産のひとつ。
見てるとほんわか癒される。
この地域ではシウレルも作られています。
次には絶対訪れたい隣村にあるこの工房


マジョルカの民芸品、魅力的で楽しいです☺︎


2017年2月9日木曜日

ねぎ祭り

暦の上ではもう春になりましたが、まだ寒い日が続いていますね。
お変わりありませんか。





先月末、ねぎ祭りへ行ってきました。
今回で4回目となるわたしのツアーで、
今回はマジョルカ、バルセロナを周り、最終日にねぎ祭りを
訪ねるという内容をプランニングさせていただきました。

ねぎ祭りはバルセロナの隣の県、タラゴナ県のバイスという
小さな町でねぎの収穫を祝う年に一度のお祭りです。

冬の風物詩でもあるバイスのねぎをぶどうの枝で焼いたねぎが
食べられるこの楽しいイベント。雨が心配でしたが、
晴れ間が出、お祭り日和となりました。


実は4年前にはじめて訪れ、今回が2回目。

チケットは1ユーロ上がり、9ユーロに。
グループは事務所でこのチケットを受け取ります。
そして立ち食べ会場広場でビニール袋と交換。
袋の中には・・・

上がった分だけか、内容が増えている!
パン1切れ増☺︎そして缶ビールが!
前回と同様に主役の焼きねぎ「カルソターダ」12本。
真っ黒です。焼き、太さにかなり違いあり。
カルソターダに欠かせない「ロメスコソース」、
わたしのは朱色でしたが、お隣さんはピンク色。
分量や混ぜ方で色や味の違いがあるのは仕方ありません。
一緒に行った人のと味を比較するのも楽しい。
オレンジ1個と赤ワイン375ml。
あ!以前より増量です!
そして毎年デザインが違うエプロン。


ねぎと呼んでいますが、実は玉ねぎ。
このバイス名産のカルソッツには独自の栽培方法があるそう。
玉ねぎの球根を土に半分見えるくらいに植え、
緑の芽が出て伸びてきたら球根の出ている部分に土をかぶせます。
ひとつの球根から何本ものねぎが出て、
やわらかく真っ白なねぎになるのです。


バルセロナから西にバイスの町へ向かう1時間あまり、
カバの生産地でも名高いペネデスのぶどう畑を
車窓から垣間見ることができます。
そんな土地柄、季節柄、ねぎは剪定した枝を使い香り高く焼くのです。

スペイン国内からの観光客も多いのが印象的でした。
小さい町の中にはねぎを焼く煙がたちこめ、
たくさんの人たちがねぎをするっと。
もしくはわたしのように悪戦苦闘・・
食べ方すっかりわすれていました。
耐えかねたカタルーニャの人に「それじゃあダメだよ!こうやって!」
とご教示いただきました☺︎
中心部を持ち、焦げ部分は一度でスルスルっと
手を汚さずむくのが正解です!

一般スペースではパンや赤ピーマンを焼く人も。
これは前回懲りたので、トング持参しました。
手前のにょろにょろがわたしたちの
チョリソーとブティファラ☺︎


民族舞踊、こどもたちのバストン舞踊、
パレードなどの催しものも盛りだくさん。








 ねぎのコカやお菓子、なんといってもねぎが主役です。
お茶のんでいて、見損ねてしまった早食い競争はどうだったかな。
事務所で日本人の参加希望の方がいらしたけど。。

       
実は以前と違っていたのはお菓子屋さんと
お肉屋さんしか開いていなかったのに、
今回は多くのお店が開いていて、
なんとトングも紙コップも所々で売られていて、
より便利に!
町のひとたちが楽しんでいたお祭りも、
今では少しずつ変わってきてしまっているのは
ありがちなことかもしれません。
それでも、このお祭りのたのしさは格別。
毎年でも参加したい!
食べ終わったゴミをコーヒーなどの飲み物と
交換してくれる交換所があります☺︎


2017年1月17日火曜日

イベントのお知らせ@湘南T-SITE

昨年12月に発売させていただいた「本当においしい フライドポテトの教科書」のイベントを行います!



湘南T-SITE「湘南料理塾」にて2月5日(日)14:00からです。

ストレートカットと手割りポテトの美味しく揚げるコツ、
いろいろな種類のディップやソース、
ケバブーフライドポテトからチョコレートフライドポテトまで
いろいろな楽しみ方をご紹介させていただきます☺︎
ご参加お待ちしております!詳しくはこちらです。





2017年1月7日土曜日

新年のご挨拶🐓


あけましておめでとうございます。

清々しい青空がうれしい新しい年の幕開けでしたね。
まだまだお正月気分でいたいものの、昨日ははや小寒。
ご挨拶遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年は忙しさに追われ、あっという間に日々が過ぎ、
ちゃんと丁寧に毎日を大切にしなかったような気がします。
いや、本当にあっという間に過ぎてしまいました。
めぐり会った方たちとの喜びやお世話になった方たちへの
感謝の気持ち、健康のしあわせを大切に心抱いたかしら・・
見つめ直し、新しい 本年はもっともっと日々を大切に
暮らしていきたいと思っています。

このブログもはじめてから10年が過ぎました。
これから、より多く記していければと意気込んでおります!
どうぞよろしくお願い致します!

今年はより明るい年になりますように。
みなさんにとって、健やかでしあわせいっぱいの年になりますように。

2016年12月24日土曜日

メリークリスマス!

みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしください。
(9月に訪れたスペイン・バスク地方ゲタリアの教会)

2016年12月8日木曜日

特別単発クラスのお知らせ

街のクリスマスのイルミネーションが美しい季節ですね。
寒さは増していきますが、そんなことを少し忘れさせてくれる少しワクワクする景色。
スペインも今頃からところどころに飾り付けを始める頃です。

新しい年の1月に単発クラスをおこないます。
新著「よくばりラテンサンド」と「本当に美味しい フライドポテトの教科書」の特別レッスンです!
どちらもおすすめのレッスン。ぜひ体験してみてください。
ご参加お待ちしております☺︎


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

=よくばりラテンサンド=
     いつもとはちょっと違うこだわりサンドを体験

日程  2017120 ()  11:00~14:30 
                           21日 (土)11:00~14:30

内容  溺れたトルタ(カルニタスサンドに応用)
      メキシコ風豆ディップサンド
      キューバ風ホットサンド
          ラテンドリンク
       
レッスン料  6000
場所 mi mesa(京王井の頭線富士見ヶ丘駅徒歩3) 
定員 9
お申し込み こちらの予約フォームからご予約ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

=フライドポテトの教科書=
       美味しくするコツと世界のフライドポテト体験

日程  2017114 (土)11:00~14:30 

内容  ストレートカット、手割りポテト
    オーストラリアで大人気のシシカバブーポテト「ハラル・スナック・パック」
                 スペインの定番ポテト「パタタス・ブラバス」
    アイルランドの「カレーチップス」本では字数多く掲載できなかったカレーソー ス
    ディップソース(未掲載のソースなども含めて)3種
    デザート感覚「チョコレートフライドポテト」
          
レッスン料  6000
場所 mi mesa(京王井の頭線富士見ヶ丘駅徒歩3分) 
定員 9
お申し込み こちらの予約フォームからご予約ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


2016年12月2日金曜日

ありがとうございました!そしていよいよ発売です!

一昨日の二子玉川蔦屋家電さんでのイベントに来てくださったみなさん、
どうもありがとうございました!

時間がおしてしまい、食べていただく時間も終了時間もすっかり
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
はじめてお目にかかる方たちとお一人ずつお話しできたら、
とあとで後悔いたしました・・・
ラテンサンド&フライドポテトを満喫していただけたでしょうか。
 
 

今日、いよいよ『フライドポテトの教科書』が発売されます。
我が家で揚げるフライドポテトが一番!ときっと思っていただけるはず☺︎
みなさんの自慢料理になりますように!